らくしふシフト管理ラボ

2代目の飲食店経営者へ ー「父のやり方」から脱却するためのDX入門ー

作成者: らくしふシフト管理ラボ編集部|Jun 30, 2025 9:43:44 AM

こんにちは、クラウドシフト管理「らくしふ」シフト管理ラボ編集部です。

2代目飲食店経営者が直面する課題と、今こそ進めたいDX

先代から続く飲食店を事業継承して、数年。売上はなんとか維持できていて、常連さんに支えられている。地元にも根付いている。けれど一方で、人手不足の影響からスタッフの確保が難しくなり、小麦粉や食用油、米、鶏卵、肉類など、毎日使う食材の価格が軒並み上昇。円安や輸送コストの高騰も重なり、原材料費は右肩上がり。その結果、利益率はじわじわと削られ、見えにくいところで経営を圧迫し始めている。加えて、業務は属人化し、シフト作成や日々の雑務に追われる毎日――。

「このまま今のやり方を続けていて大丈夫だろうか?」

そんな不安を感じたことがある2代目経営者のあなたにこそ、今こそ考えていただきたいのが、業務の見える化と、仕組みの進化。つまり「DX(デジタル活用による業務改革)」です。これは、事業継承という大きな節目を迎えた経営者にとって、「自分らしい経営スタイル」を築くきっかけにもなります。今回は、なぜ今、2代目の飲食店経営者にDXが求められているのかという背景から、DXとはそもそも何かという基本的な考え方、そして現場で最初に取り組みやすいシフト管理のデジタル化についてまで、わかりやすく解説していきます。

 

そもそも「DX」って何? 

「DX=デジタルトランスフォーメーション」と聞くと、 「それって大企業がやることじゃないの?」 「難しそうだし、自分には関係ないかも」 と感じる方もいるかもしれません。でも本来の意味は、もっと身近で実践的なものです。

たとえば、「紙で希望シフトを回収していた運用をLINEに切り替える」「毎月手作業で行っていたシフト集計を自動化する」といった取り組みも、DXの入り口になり得ます。このようなデジタル化は「デジタイゼーション(Digitization)」や「デジタライゼーション(Digitalization)」と呼ばれ、「紙からデジタルへ」「人の手から自動へ」といった業務の効率化の入口となります

そのデジタル化の先に見据えるものが「DX」で、デジタル技術を通じて、「仕事のやり方」「組織の仕組み」「価値の届け方」そのものを変えていくことを意味します。単なるツールの導入にとどまらず、経営や現場のあり方を見直し、変革するためのプロセスこそが、DXの本質です。

具体例:

用語

意味

Digitization(デジタイゼーション)

アナログ情報をデジタル化すること

紙のシフト表をExcelに打ち込む

Digitalization(デジタライゼーション)

デジタル技術を活用して業務プロセスを効率化すること

LINEで希望シフトを回収、シフトを自動集計

Digital Transformation(DX)

デジタルによってビジネスモデル・組織・価値提供の仕組みまで変革すること

シフトデータをもとに人員配置を最適化し、サービス品質・ES・収益性を向上させる仕組みに転換

たとえば、 「毎月3時間かかっていたシフト作成が自動化されたことで、店長がスタッフ育成や教育に時間を割けるようになった」「シフトデータを分析し、繁忙時間帯に強い布陣を組んだことで売上が向上した」というような働き方や成果の変化が、まさにDXの実現です。

特に事業承継後の2代目経営者にとっては、「父のやり方を守る」ことが必ずしも最善とは限りません。変化の激しい今だからこそ、自分の代から「仕組み」を見直し、「持続可能な経営の土台」をつくる必要があります。その第一歩として、業務のどこにムリ・ムダがあるかを見つめ直すことが、DXへの入口となります。

 

 

DXって何から始めたらいいの?

「DXに取り組もう」と考えたとき、顧客管理システムや在庫管理システムなど、大掛かりなツールを導入しなければいけないと思いがちです。でも、最初からすべてを一気に変える必要はありません。まずは、自分たちの現場で“どこに困っているのか”を把握することから始めてみませんか?

日々の業務の中で、 「ここが手間だ」「これはいつもストレスになる」そう感じている部分を洗い出し、それを少しずつ解消できる仕組みを導入すること。これこそが、飲食店における現実的で続けやすいDXの第一歩です。

たとえば、次のようなことはどうでしょうか?

  • 毎月、スタッフからの希望シフトを集めるのに手間取っている
  • エクセルや手書きで作ったシフトにミスが多く、作り直しになる
  • スタッフの連絡手段がバラバラで、シフトの共有や変更に時間がかかる
  • 曜日や時間帯によって、必要な人数が感覚でしか判断できない

こうした日常の“困りごと”は、小さく見えても現場に大きな負担をかけています。だからこそ、まずは「毎月頭を悩ませていること」や「人の手で何度もやっていること」から、仕組み化・自動化できるものを一つずつ見直していく。それが、等身大のDXのスタートラインです。

 

2代目飲食店経営者こそ、今「シフト管理DX」に踏み出すべき理由

どこから手をつけるか迷う中で、シフト管理こそが最も負担が大きく、改善効果も実感しやすい領域です。だからこそ、多くの飲食店で「DXの第一歩」としてシフト管理の見直しが注目されています。今のやり方に限界を感じる理由として、以下のような状況が挙げられます。

【状況1】回っているようで、実は限界ギリギリ

飲食店経営の現場では、「今のやり方でも一応回っている」と感じていることが多いかもしれません。けれどその裏側では、無理やり人の力で成り立っているだけのケースも少なくありません。

たとえば・・・

  • シフト表を組むために、店長が営業後に毎晩3時間残っている
  • 紙の伝票や注文書を手入力で集計していて、しかもミスが多い
  • 予約の確認漏れで、常連さんを逃してしまった

これらはすべて、目に見えないコストです。時間の浪費、スタッフの不満、属人化によるミス。こうした積み重ねが、じわじわと経営を圧迫します。こうした状況を放置してしまうと、いずれ業務全体が破綻してしまうリスクも。飲食店の現場における持続可能な運営のためにも、まずはシフト管理から見直すことが重要です。

 

【状況2】 スタッフの定着が経営を左右する

「なんだか最近、あの飲食店がうまくいってるな…」そんなふうに感じる競合店、ありませんか? 外から見える変化がなくても、その裏側では、業務のDX化=デジタルによる効率化や、スタッフ連携の仕組みづくりが進んでいる可能性があります。

実際にDXを導入した飲食店の店舗では、次のような変化が生まれています。

  • 希望シフトの提出をスマホで簡単に回収できるようになった
  • シフト作成・調整が自動化され、店長の作業時間が大幅に短縮された
  • 情報共有がスムーズになり、スタッフの不満や連携ミスが減少した
  • 接客の質や業務効率だけでなく、働きやすさが向上し、定着率も改善された

こうした現場の変化は、やがて人員配置の安定とスタッフのモチベーション向上を生み出し、結果として、店舗全体のパフォーマンスや売上、顧客満足度の向上に繋がっていきます。つまり、「人の安定」が「経営の安定」につながる時代です。そしてその第一歩として、属人化しやすいシフト管理やシフト作成の仕組みを見直すことは、非常に効果的なアクションとなります。
事業継承後の経営で本当に大切なのは、現場にかかるムリ・ムダをどう減らすか。DXはその解決策として、いま飲食店に必要とされています。

 

状況3】 旧来のやり方が通用しない時代に

父の時代は、気合と経験、そして紙のノートがあれば乗り越えられた時代だったかもしれません。けれど今は、人手不足、物価の高騰、多様化する働き方など、構造的な課題が山積しています。

「スタッフが集まらない」「新人がすぐ辞めてしまう」「シフト作成が負担」―― こうした現場の悩みは、もはや根性論だけではどうにもなりません。2代目のあなたが、思い切って「変える決断」をすることで、これからの10年、20年の経営が大きく変わっていく可能性があります。特に、シフト管理や人材活用といった日常業務の領域では、アナログなやり取りからオンライン化へと切り替えることが、経営改善の重要なカギとなります。

スマートフォンの普及率は、今や日本国内で全世代平均88.6%(出典:総務省「令和5年通信利用動向調」)を超えており、若年層だけでなく、主婦層やシニア層もスマホアプリやチャットツールを日常的に使う時代になっています。こうした中で、スタッフとのシフトの連絡や希望スケジュール回収を紙や口頭で行っている店舗は、業務の効率だけでなく、採用・定着といった面でも、他店に遅れをとってしまう可能性があります。

今後ますます進む働き手の多様化に対応するためにも、LINEなどの使い慣れたツールの活用など、働きやすい環境を整えることが求められています。

 

今すぐできる「シフト管理DX」の始め方

シフト管理のように、日々のオペレーションに密着した領域では、小さな一歩の積み重ねこそが最も効果的です。まずは、現場の負担を減らし、続けられる形でスタートすることが大切です。

1. まずは現場の「不満の声」に耳を傾ける

パート・アルバイトから、「シフトを出すのが面倒」「直前の変更連絡が大変」「希望が通らない」という声が出ていませんか?その不満こそ、改善すべき領域のヒントです。アンケートやヒアリングを通じて、「どこに手間がかかっているか」そして「何がストレスか」を可視化してみましょう。

2. アナログ作業のボトルネックを洗い出す

  • シフトの希望回収が紙/口頭中心で、シフト作成時に抜け漏れが発生する
  • Excel管理で、シフトの調整が複雑&管理が属人化している
  • 完成後の共有も掲示やLINEで個別送信している

こうした「手作業」が多くの時間・労力を奪っている領域は、真っ先にDXすべきポイントです。

3. LINEなど「既に使っているツール」と連携できるサービスを選ぶ

現場スタッフのITリテラシーは様々ですが、「LINEで完結」「スマホから操作できる」といった日常に近い設計なら、誰でも使いやすく、定着しやすくなります。たとえば「らくしふ」のように、LINEと連携して希望シフト提出・確定シフト共有ができるツールは、導入ハードルが低くおすすめです。

4. まずは一拠点・一ヶ月など「小さく試す」

いきなり全体を変えるのは大変ですが、まずは1店舗・1ヶ月のトライアルなどで「小さな成功体験」をつくってみませんか?小さな成功体験の積み重ねが、事業継承後の新しい経営スタイルをつくる第一歩になります。小さな単位からトライアル導入を始めて、現場に合った形でブラッシュアップしていくことで、持続可能な体制が築けます。

5. 成果を見える形で共有する

「店長の残業が月20時間削減された」「スタッフの提出率が100%になった」など、小さな成果を定量・定性で社内に伝えることが、継続的なDX推進のカギになります。

 

まとめ:シフト管理DXは「習慣を少し変えること」から始まる

シフト管理DXとは、テクノロジーを導入すること自体が目的ではなく、現場をもっとラクに、働きやすくするための手段です。今の業務にほんの少しデジタルの力を取り入れるだけで、想像以上に「時間」と「気持ち」にゆとりが生まれます。最初は「今まで通りでいい」と反発があるかもしれません。それでも、お店を守るため、働く人を守るため、未来につなぐために——あなたの代から、一歩を踏み出してみませんか?

 

LINEを活用するシフト管理・「らくしふ」という選択

「らくしふ」は、LINEと連携して使えるクラウド型のシフト管理システムです。スタッフはLINEから希望シフトを提出、管理者はその内容を自動で取り込み、ワンクリックでシフト作成。確定したシフトもLINEで共有できるため、回収・作成・共有の一連の流れを一気通貫で効率化できます。

加えて、労働条件通知や労働時間の制限(年少者・留学生など)に応じたアラート機能、複数店舗・複数部門の一元管理、売上や勤怠データをもとにした人員配置の最適化など、現場運営の“次の当たり前”を支える機能が充実しています。

 

らくしふを導入いただいている飲食店からのコメント

・奴ダイニング様  

今は人手不足や人件費の高騰などが、飲食店経営において共通の課題となっています。私たちも同様の課題を抱えていましたが、「らくしふ」を導入することで、シフト作成の工数削減や人件費の可視化など、多くのメリットを実感しています。シフト管理の工数が減ることで、現場により注力でき、お客様への対応時間も増やすことができました。

 

・ワンダーテーブル様 

弊社は若いスタッフが多いのでLINEを通じてシフトを提出できる「らくしふ」の導入はスムーズでした。また、未提出者へのリマインドなどもあり提出率も高くなり、エクセルへ転記する手間が無くなったことは非常にメリットとして大きいですね。また元々私が担当するブランドは他の店舗とのヘルプ調整が多かったのですが、そこもスムーズになりました。トータルで従来の半分くらいの時間に収まることも全然ありますね。

 

 

アナログな調整に悩む現場にこそ、負担を減らし、経営に集中できる環境を。「らくしふ」は、現場と経営の両方に寄り添う仕組みで、事業を受け継いだ2代目社長の挑戦を全力でサポートします。

  

\様々な職場にフィットするクラウドシフト管理システムなら「らくしふ」!/
詳しくは「らくしふ」をチェックしてみてください🐧