こんにちは、らくしふシフト管理ラボ編集部です。
「人に頼むより、自分でやったほうが早い」
「お願いしてミスされたら、結局自分が対応することになる」
そんな経験は、店長の皆さんなら一度はあるのではないでしょうか。
日々の店舗運営は、開店準備・発注・シフト調整・接客・クレーム対応・締め作業と、判断と作業の連続です。欠員や急なトラブルがあれば、自分が現場に立たざるを得ないことも多く、「頼む」ための時間や気持ちの余裕すら削られていきます。
こうして業務を抱え込み続けると、少しずつ疲労が蓄積し、判断力や体力が低下していきます。それでも「今は乗り切らないと」と無理を重ねるうちに、気づけば心身が限界を迎えてしまうことも珍しくありません。
実際、BCG(ボストン コンサルティング グループ)の調査によれば、世界の労働者の約半数(48%)が「バーンアウト(燃え尽き)」を経験していると答えています。特に日本の小売・接客業の店長は、日々の判断・対応が多く負担が大きいため、「頼る」どころか「任せる余裕すらない」状況に陥りがちです。結果として、焦りや孤立感から「とりあえず自分で片付けるしかない」という選択を繰り返し、慢性的な疲労や燃え尽きに至ってしまうのです。そこで今回は、店長が業務を抱え込んでしまう原因、それに伴うリスク、そしてその状況から脱却するための具体的な3ステップについて解説します。
店舗運営を任される店長が「抱え込みがち」になるのは、単なる性格の問題ではありません。心理的なハードル、現場の人員体制や環境、そして組織全体の仕組み──こうした複数の要因が重なって生まれるものです。
多くの店長がそう感じるのは、単なる思い込みではなく、過去の経験からくる学習効果によるところが大きいです。
さらに、「任せても結局は自分が責任を取らなければならない」という構造的な問題もあります。現場のスタッフ全員に十分な情報や判断権限が与えられていないと、「任せても対応しきれないのでは?」という不安が常につきまといます。
飲食・小売現場では、最低限の人数で回しているケースが多く、誰かに任せようとしても「その人が現場から抜けられない」という現実があります。
「この業務はAさんしかできない」という状態は非常に多く見られます。
たとえばレジ精算、仕入れ発注、クレーム対応など、特定の人だけがやり方を知っている業務が残ってしまい、結果的に店長がカバーするしかない場面が増えます。
業務が言語化・手順化されていないと、教える時間そのものが負担になります。
「説明する時間がもったいないから、自分でやる」が常態化すると、いつまで経っても任せられる人が育ちません。
解決の方向性
本部や上司からの支援ルートが明確でないと、困ったときに誰に相談すべきか迷い、結局自分で解決しようとします。
チェーン店であっても、「誰がどこで手が空いているか」が見えないため、人員の融通が遅れます。
例えば「A店は忙しすぎて回らないのに、B店は比較的暇」という状況でも、連絡手段やルールが整っていなければ助け合えません。
店長が「自分でやるしかない」状態から抜け出すには、ただ精神論で「任せる」だけでは不十分です。現場の仕組みやルールを整え、誰でも動ける状態を作ることで、初めて頼れるチームに変わります。
抱え込みの大きな原因のひとつが、業務スキルの“見えない化です。「この業務はAさんができる」「この作業はBさんはまだ無理」──頭の中にはあっても、それが共有されていなければ他の人は判断できません。
ポイント
一覧化すると、店長自身も「この業務をこの人に任せられる」という判断が瞬時にでき、急な穴埋めがしやすくなります。また、スタッフも「自分の成長度」を目で確認できるため、モチベーション維持にもつながります。
「頼る」ことが難しいのは、お願いする行為自体が心理的にも物理的にも負担だからです。
依頼する相手を探し、連絡し、事情を説明し…この工程が面倒で、「結局自分でやったほうが早い」となってしまいます。
ポイント
「お願いの仕方」が整っていると、頼まれる側も受けやすくなります。
さらに、依頼がスムーズになることで、店長の心理的負担も軽減されます。
任せること自体はできても、現場が崩れてしまえば意味がありません。
そこで必要なのが、「誰がやっても一定の品質を保てる仕組み」です。
ポイント
任せられる業務の幅を徐々に広げることで、店長が対応しなければならない業務を減らせます。
また、マニュアルやチェックリストは「教える人が変わっても同じ指導ができる」という効果もあり、店舗全体の安定感が増します。
この3ステップを回し続けることで、「店長しかできない仕事」を減らし、「誰でも回せる現場」に近づきます。 最初は時間と手間がかかりますが、続ければ店長の負担は確実に減り、スタッフの自主性やスキルも育っていきます。
ここまでご紹介した「スキルの可視化」「依頼のハードルを下げる」「任せても崩れない体制づくり」は、理想的ですが、人力だけで続けるのは大変です。紙やExcelでスキル表や依頼ルールを管理していると、更新漏れや情報の行き違いが発生しやすく、結局店長が再び調整役として動く羽目になってしまいます。
そこで効果的なのが、クラウド型のシフト管理システムです。
その中でも「らくしふ」は、日常のシフト作成や調整だけでなく、今回のテーマである「業務分担の仕組み化」を強力にサポートできます。
これらの機能を使うことで、店長が抱え込まなくても現場が回る仕組みを、日常のシフト管理と一体で運用できます。
ツールはあくまで補助ですが、「頼る環境づくり」をスムーズにするための強力な味方になります。
店長が業務を抱え込みがちになる背景には、心理的なハードル、環境や人員の制約、そして組織の仕組み不足といった、複数の要因が絡み合っています。
これらは性格や努力だけで解決できる問題ではなく、現場の仕組みそのものを変える必要がある課題です。
今回ご紹介した3つのステップ──
「人に頼むのは面倒」「任せると不安」という気持ちは、多くの店長が共有するものです。しかし、その状態を放置すれば、負担は確実に積み重なり、最悪の場合は燃え尽きてしまいます。
小さくても一歩踏み出して、頼れる体制を少しずつ作っていくことが、自分自身と店舗の未来を守ることにつながります。そして、その仕組みづくりを助けてくれるツールのひとつが「らくしふ」です。
\店長の「抱え込みゼロ」を支えるクラウドシフト管理なら「らくしふ」!/
詳しくは「らくしふ」をチェックしてみてください🐧